消去依頼

「落書きを消して欲しい方」

落書き消去に関する費用は、渋谷区が負担します。

らくサポ

「落書き消しのボランティアに参加したい方」

落書き消去活動への協力者(サポーター)を募集します。

防止アート

「落書き防止アート」

みんなでつくり、もっとまちを好きになる。

 【実施レポート】2025年6月21日らくサポ

 6月21日に「渋谷区らくがき消去サポーター」(以下・らくサポ)の活動を行いました。渋谷区では、在住・在勤・在学の個人や事業者・地域団体から、落書き消去の通報を受け、区から委託を受けた事業者が落書き消去を行なっています。この活動に賛同いただける個人・団体のみなさまにも、消去に参加していただくボランティア活動がこの「らくサポ」です。

 今回参加いただいたのは、ARアドバンストテクノロジ株式会社のみなさま。まず落書き消しに向かう前にレクチャーを受けていただきました。落書きとアートの違いや落書きをするとどんな罰則があるのか、らくサポ活動の理解につながるような内容で、参加者からも「わかりやすい」との声をいただいています。

  講座後は代々木公園付近の井の頭通り沿いに向かい、落書き消去を実際に行いました。お揃いのビブスや帽子のほか、消去用の溶剤もすべて貸し出ししています。

 今回は配電ボックスや消化器などの落書きを消去していきました。普段通る道の設備でも、よく観察すると落書きやステッカーの被害に遭っています。参加した方からも、落書きを消すことの充実感や楽しみを感じてもらいながらも、「落書きを許さない気持ちが強くなった」という声をいただきました。

 今後も団体・個人の方問わず、らくサポの活動にご協力いただける方を募集しております。少しでも興味のある方は、団体向けには公式ホームページのらくサポ登録フォームから、個人の方は公式LINEアカウントにてらくサポの情報を発信しておりますので、ぜひ登録してみてください!

⚫️団体向けの登録フォームはこちら

⚫️渋谷区落書き消去プロジェクト 公式LINEアカウントはこちら

ページ上部へ戻る