消去依頼

「落書きを消して欲しい方」

落書き消去に関する費用は、渋谷区が負担します。

らくサポ

「落書き消しのボランティアに参加したい方」

落書き消去活動への協力者(サポーター)を募集します。

防止アート

「落書き防止アート」

みんなでつくり、もっとまちを好きになる。

平成23年3月11日の東日本大震災では、首都圏全体で約515万人(東京都で約352万人)の 帰宅困難者が発生し、鉄道等の運行停止により、多くの帰宅困難者が発生するなど、主要鉄道駅周辺幹線道路等が未明まで大変混雑しました。このような首都直下地震等の大規模な災害が発生した場合、首都圏のほとんどの公共交通機関が運行を停止するため、渋谷区では「約23万人」(※1)の帰宅困難者が発生すると想定されています。

こうした中、渋谷区では、社会情勢の変化や区を取り巻く環境により、外国人を含め増加する来街者(在勤・在学者を含む区民以外の渋谷区を訪れる方々)の方の帰宅困難者対策が喫緊の課題となっています。

一方で、区内の小学校や公園等は「一時集合場所」であり、一時的に様子を見る場所となっていますが、区民と来街者が利用するには十分なスペースではありません。そこで、特に渋谷駅周辺では発災時に、来街者が一時的に退避する安全な場所として、避難場所などを「一時退避場所」として定めています。

これは一時退避という新しい考え方であり、来街者には、帰宅困難者受入施設が開設されるまでの間、安全に留まれる、この「一時退避場所」(※2)を知っていただく必要があります。

「シブヤ・アロープロジェクト」では、一時退避場所をより広く知って頂きながら同時に街の景観を豊かにするために公共スペースにアートを制作することで広く情報発信を行っております。

令和7年度からは、落書き抑止による美観向上により、治安をよりよくする目的も加えてリニューアルを図り、地域住民等との協力を得ながらアートを共同でつくっていくことで、シティプライドやまちへの愛着を創出し、ひいては世界の人々に愛される渋谷のまちづくりに寄与できるプロジェクトを目指しています。

※1 首都直下地震等による東京の被害想定報告書(令和4年5月)
※2 一時退避場所とは
「渋谷駅周辺地域都市再生安全確保計画」で、発災時の渋谷駅周辺の混乱を防止するため、来街者を中心とした帰宅困難者を「一時退避場所」へ誘導する「避難誘導計画」を策定。発災時に、一時的に退避する安全な場所として広域避難場所などを「一時退避場所」として定めた。
一時退避場所:代々木競技場屋外敷地、明治神宮【渋谷駅周辺地域都市再生安全確保計画から】

ページ上部へ戻る